補綴(ほてつ)

補綴(ほてつ)

補綴とは、むし歯や外傷などで歯の形が崩れた場合に、歯にかぶせ物(冠 - かん)や入れ歯をして歯の働きを回復させる治療などを言います。


補綴では、歯としての機能回復はもちろん、見た目の美しさも重要となります。患者様にあった歯(人工歯)の色や形を考慮して、作製しております。

当院では、患者様の大切な歯を長期間、健康にご使用いただけるよう、最善を尽くしております。それでも、様々な理由で抜歯になった場合など、何らかの手段で歯の無い部分を補って、新たな咬み合わせをつくって機能回復をする必要があります。歯が無い部分を補うには、大きくわけてインプラント、入れ歯、ブリッジの3つの方法があります。

入れ歯を作り、歯を失った人々の咀嚼(そしゃく)機能を回復することは、健康を取り戻し、生活の質の向上、社会復帰、生き甲斐の創造につながります。



クラウン

歯の一部が虫歯になったり欠けたり、審美性に問題があるとき冠(クラウン)をかぶせて治します。

土台からやる場合には差し歯と一般的に呼ばれたりしています。特に前歯は審美性に留意した治療を行います

ブリッジ

両脇の歯を土台にして、人工の歯を橋のように架ける方法です。

歯が1~2本なくなっても、その両脇の歯がしっかりしているときに行います。

義歯

むし歯や歯周病、事故などで歯や歯を支える骨の一部がなくなった場合、そのなくなったところを補う装置です。

これによって形態や見た目の不良を回復し、食事やしゃべりやすさ、審美性を改善するものです。