歯周病

歯周病

歯周病とは歯肉に炎症を起こし、

進行すると歯の周囲の骨などが破壊され、

歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。


歯周病には歯肉だけが炎症を起こしている歯肉炎と、病状が更に進行して骨にまで炎症が及ぶ歯周炎(歯槽膿漏)があります。

虫歯と違い、痛み等の自覚症状が少なく、気づかないうちに進行します。

放置しておくと症状はどんどん進行し、やがて歯がゆるみ抜けやすくなります。

歯周病は自然に治ることはありません。


こんな場合は要注意!?

歯磨きの際に血が出たり、冷たい水が歯にしみたり・・・「よくあることだし大丈夫。」って思っていませんか??

日常的に起こるものにも歯周病の危険信号が隠れています。以下のような症状が見られる場合は早めの受診と適切なケアを行いましょう。

  • 歯磨きの時、歯ブラシや唾液に血が混じっている。
  • 歯がぐらぐらしている気がする。
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい。
  • 口臭がする、または口内がネバネバしている。
  • 冷たいものや熱いものなど、よく歯にしみる。
  • 歯ぐきが腫れている。

歯周病

歯周病の原因

歯周病

日本人の成人の約80%、つまり5人のうち4人が歯周病と言われております。
また、人が歯を失う原因の約半数は『歯周病』です。


歯周病の主な原因は「プラーク(歯垢)」によるものです。

お口の中には細菌が一杯あり、歯に付着している細菌の集団を「プラーク(歯垢)」といい、プラークが唾液中のカルシウムを取り込んで硬くなったものを「歯石」といいます。

歯石は直接歯肉の炎症には関わらないといわれていますが、その下で細菌が生息し、ますます炎症を増悪させます。

歯周病が進行すると

ポケットのなかでは、炎症を起こす毒性の強い細菌が繁殖し、徐々に歯を支えている歯槽骨などが破壊され、歯が動くようになります。

さらに炎症が進行すると、歯槽骨の支えがなくなり、歯がグラグラで、ついには歯が抜けます。

歯周炎になると、たとえ抜歯にならなくとも歯科医院での積極的な治療が不可欠になり、治療期間も長くなってしまいます。

また、一度歯周病にかかれば、自然に治ることは期待できません。

全身に影響を及ぼす「歯周病」

最近、歯周病と心臓血管疾患、口腔内感染と呼吸器疾患、妊娠・出産との関連(早産や低体重児出産)、糖尿病との関連についての研究が進んでおり、歯周病がこれらの生活習慣病の原因のひとつであることが報告されております。


歯周病は歯だけでなく全身に影響を及ぼす疾患なので注意が必要です。

プラークの除去

歯周病の原因となっているプラークを取り除くため、徹底したプラークコントロールが必要です。

歯ブラシだけでも歯の表面はかなりきれいになりますが、まだまだ油断はできません。歯と歯との間の歯面にはかなりの量のプラークが残っているのです。ここに潜むプラークを取るにはデンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間部清掃用具を使用します。

当院では歯周病治療専用の部屋で、専属の歯科医師、歯科衛生士、栄養士などが、それぞれの患者様にあったプラークコントロールの仕方を指導いたします。


再発防止のために

歯周病はたとえ治療が有効に行われて治癒しても、しばしば再発することがあります。歯周病が再発しやすいのは、プラーク形成の完全阻止は出来ないからです。そのため、患者様は効果的なプラークコントロールを毎日の生活のなかで、継続的におこなわなくてはなりません。しかしそれだけでなく、歯周病治療後は以下のような定期的な診査と処置を必ず行う必要があります。

口腔清掃状態のチェック

  • 清掃指導(必要に応じて)
  • 患者様自身では除去できない部位のプラーク除去
  • スケーリング・ルートプレーニングなど

検診の間隔は、歯周病の状態、プラークや歯石のつきやすさなど、個人のリスクによって違ってきます。通常は2~6ヶ月という場合が多いです。

歯周組織再生療法

従来の歯周外科手術では、炎症や歯周組織の環境の改善はできても、失われた組織を再び戻すことは困難です。
しかし近年、特殊な材料を用いる手術である「歯周組織再生療法」が実用化され、当院でも多数例行われて良好な成果をあげております。

放置すれば抜歯に至る歯を保存していけるようになったのは、福音といえましょう。この歯周組織再生療法により、歯周病治療は新たな局面を迎えたといえます。

歯内療法

歯を長くもたせるためには、歯の神経(歯髄)を取らず生かしておくことです。しかし、むし歯が深くなり、痛みなどがあれば、残念ながら神経を取らざるを得ないこともあります。その状態のまま放置すると根の先まで細菌が入り、あごの骨(顎骨)の病気になることも多いのです。それを防ぐには、歯の根の治療(歯内治療)をしっかりやる必要があります。

当院では歯内治療専門の治療室を準備し、厳密な滅菌体制で治療を行い、大切な歯を長く使っていけるように治療しております。